第一回アミックユーザー会
未来につながる価値創造。
「未来につながる価値創造」をテーマに、「第一回アミックユーザー会」を2015年11月20日(金)に開催致しました。100名以上のたくさんの方々にご参加いただき、当社製品を中心としたソリューション活用事例、製品情報、業界動向情報を通して、皆さまと知識・経験・ノウハウを共有し、ユーザーの皆様のビジネスにつなげるための情報交換の場となりました。
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning. ~Albert Einstein
過去からまなび、今日のために生き、 未来に希望をもつ。 大切なことは、疑問を持つことをやめないことである。
ビジネス環境の変化にともなって生じる様々な経営課題に対して、情報システムをいかにして活用していくのか。
第一回ユーザー会では、「未来につながる価値創造」をテーマに、「過去」「現在」「未来」3つの主題をご用意させていただきました。
過去の歴史からひも解き、先進する日本の製造業の皆さまの活用事例を共有し、これからの未来について考える機会になったのではないかと存じます。
過去を知る
時代の波に流されず 潮流に乗って 企業がビジネスを生き抜くためにどうしたらよいか・・・
激動の時代を生きた人物から 現代の企業経営に必要な戦略や組織永続のための人財活用術についてご講演いただきました。
激動の時代を生きた人物から 現代の企業経営に必要な戦略や組織永続のための人財活用術についてご講演いただきました。
現在を知る
ビジネスパフォーマンスを向上するために、企業のビジネス変革にITを活用するには・・・
アミック製品をご利用中のお客さまから、先進的な取り組みを行っている4社のIT活用事例についてご講演いただきました。
お客さまを取り巻くビジネス環境の中でITをどのように活用しているか、ITに対する今後の取り組みについて考えさせられました。
未来を知る
インダストリー4.0、インダストリアル・インターネット、IoT、ビッグデータ、クラウド、モバイル、ソーシャル・・・
大きく変わろうとしている「インダストリー4.0」の潮流に、日本の製造業がいまそしてこれから備えておくべきこととは?
ドイツ「Industrie 4.0」、米国「Industrial Internet」の最新動向そして「IT活用がもたらすものづくりの未来」について講演いただきました。
大きく変わろうとしている「インダストリー4.0」の潮流に、日本の製造業がいまそしてこれから備えておくべきこととは?
ドイツ「Industrie 4.0」、米国「Industrial Internet」の最新動向そして「IT活用がもたらすものづくりの未来」について講演いただきました。
■開催日時: | 平成27年11月20日(金) 12:45 受付開始 13:15~17:50 ユーザー会 18:00~19:30 懇親会 |
---|---|
■開催場所: | ホテルクラウンパレス浜松 芙蓉の間 |
■対象: | アミックユーザーならびにビジネスパートナーの皆さま |
■テーマ: | 「未来につながる価値創造」 |
■基調講演: | ![]() 織田信長にみる決断の論理 ~現代の企業経営にも活かせる織田信長の決断の論理とは~ 明智 憲三郎 氏 情報システム学会会員、元三菱電機株式会社 システムエンジニア、 歴史工房 主宰、 「織田信長 四三三年目の真実 信長脳を調査せよ!」著者 |
■招待講演: | ![]() インダストリー4.0と ものづくり日本 ~ドイツ・アメリカの先進事例から読み取る「第4次産業革命」の潮流への備えとは~ 川野 俊充 氏 ベッコフオートメーション株式会社(日本法人) 代表取締役社長 |
■ユーザー事例講演: | エスビー食品株式会社 生産システムユニット マネージャー SCM対応型 生産・原価・収益管理の事例紹介 磯部 泰宏 氏 ~エスビー食品とアミック10年の歩み~ 湧永製薬株式会社 製造・技術部 生産管理課 生産・原価の統合システムの導入効果 山根 栄治 氏 マツダ株式会社 ITソリューション本部 ビジネスシステム部 タイ新工場へのAMMICシステム導入 小池 正夫 氏 トヨタ紡織株式会社 IT推進部 システム整備室 生産・物流G 新規ビジネスにおける生産管理システム構築事例 松尾 裕己 氏 |
■特別講演: | 麦酒を拓いた男たち 端田 晶 氏 サッポロビール株式会社 文化広報顧問 ヱビスビール記念館館長、日本ビール文化研究会理事顧問 |

