供給補充管理システム [AMMIC/DRP]
需要予測・販売計画・各拠点物流在庫より、
最適な生産依頼を計算し、物流在庫の最適化を実現。
製品概要
需要予測、物流拠点在庫、各拠点の補充予定数で在庫バランスを計算し、不足する数量(補充数)を生産工場への要求として、生産依頼をすることが可能です。販売予測から生産依頼までの清流化を行うことで、最適な物流在庫を維持します。

主な特徴
機能特徴1. 生産依頼計算と納入依頼計算
需要予測、受注出荷実績を基に、物流倉庫の在庫数の推移予定を算出し、生産に必要な数量を計算します。生産依頼計算結果から、生産依頼オーダーを作成し、工場への内示情報を出します。月末に、翌月分の工場への納入指示数(実際の不足数量)を納入依頼計算で算出して指示を出します。また、生産依頼計算結果を消し込むことで、納入依頼オーダーが作成されます。
機能特徴2. 在庫政策と供給ルート
生産依頼計算および納入依頼計算では、品目+倉庫ごとに在庫政策数を持ちます。在庫政策数には、バケット(月別など)で未来の何バケット分の在庫数を当バケット末に持つか、または、未来の日数、過去の日数(=実績)などで何日分の在庫数を確保しておくかなどを設定できます。
生産依頼計算、納入依頼計算では、顧客に一番近い倉庫から在庫政策を加味して在庫推移を計算し、不足数量を供給ルートで指定された次の倉庫から補充するためのオーダーを作成します。供給ルートで使用する倉庫の数に制限はなく、多段階での計算が可能です。
生産依頼計算、納入依頼計算では、顧客に一番近い倉庫から在庫政策を加味して在庫推移を計算し、不足数量を供給ルートで指定された次の倉庫から補充するためのオーダーを作成します。供給ルートで使用する倉庫の数に制限はなく、多段階での計算が可能です。
機能特徴3. 受注生産品対応
受注生産品など、在庫を置かず、受注数と同数の生産をする必要がある場合は、受注登録時に個別受注であることを指定することで、在庫政策を使わずに受注数と同数の生産依頼を行うことができます。
機能特徴4. 物流在庫バランス照会
品目ごとの在庫数の推移を日別に確認ができます。何日分の在庫を持っているかを表示できるので、各倉庫の在庫過多や在庫過少を判断して倉庫間の在庫の移動を行うことが可能です。